ブログBlog
ホントは怖い!?院内感染!!〝院内での感染経路の実際と当院での対策2〟
2018.10.22(月)
〜チェアサイドの水消毒システム〜
前回のブログで
唾液による感染拡大が起こるルート
①術者の手指
②汚染器材
③診療台(チェア)、診療台のうがい口
④歯科治療によって舞い上がる粒子(唾液や血液、切削片など)
⑤画像検査機器(レントゲン機器など)
などが挙げられます。
その中でも術者の手指からは全ルートの80%近くを占めてると言われています。
とお伝えしました。
しかし、院内の器具表面やスタッフの手指をいくら消毒していても、チェアの配管内部はどんどん汚れていってしまいます。診療する診療台(チェア)の配管内部までは人の手で消毒することは困難です。ちょうどお住いの住宅で台所の蛇口までの配管やお風呂までの配管はどんなに汚れてしまっても自分の手で清掃することは難しいですよね。
当院ではチェアごとに水消毒システムを導入しており、常に消毒された水を使用しています。
実際に水消毒システムを行うことにより配管内の細菌数を減らすことができ、皆さんに安心してうがいなどをしていただけます。
